1990年代の日本アニメにインスパイアされた本作は、なんと海外インディー発。大御所声優を起用した日本語ボイスの収録や、糸奇はなが歌う日本語主題歌付きオープニングムービーなど、日本アニメへの愛がこれでもかと詰め込まれています。とりあえず以下に貼ったYoutubeのトレーラーを観て本作のイメージを掴んだうえで、ゲーム内容について本記事で少し深堀していただければと思います。
- 1990年代の日本アニメを彷彿させる演出が光る
- シンプルかつ爽快感のある3Dシューティングゲーム
- 繰り返しプレイすることで自機を強化することができる
世界観
ストーリー

西暦2224年、軍をコントロールする監視プログラム「ARGUS」が自律性に目覚め人類に反旗を翻した。ARGUSが起こした戦争により、わずか三日間で人類の文明社会は滅亡した。それから3年が経ち、生き残った人類は密かに避難生活を送りながらも、地下に隠された極秘の兵器開発施設「BOW」を発見するに至る。BOWに隠されていた亜光速航行が可能な宇宙戦闘機「ARROW」に人類は希望を託す。
登場人物

ナディア・サワス(CV:三石琴乃)
本作の主人公。戦前は貨物輸送パイロットとして勤務していたが、シミュレータを用いた1年間の過酷な訓練を経て戦闘機パイロットとなった。生き残った人類で唯一の宇宙船パイロットとしてARGUSに立ち向かう。

グリフィン・ドーズ(CV:相沢まさき)
元は太陽系防衛軍の司令官であったが、ARGUSの指令に異議を唱える姿勢があだとなり除隊となった。戦争直後、兵器開発施設BOWの捜索を開始し発見に至った。

メイソン・スル(CV:深見梨加)
軌道力学の博士号を持つ研究者。文明崩壊前は学術研究員として研究に没頭していた。
ゲーム性
ゲーム概要

本作は奥行方向に自動的にスクロールする3Dシューティングゲームです。左スティックで自機および照準を操作し、せまりくる敵弾を回避しつつ敵機を撃破してステージを進んでいきます。ステージの最後にはボスが待ち受けており、ボスを撃破すればステージクリアです。ステージの合間にはフルボイスでの会話シーンも用意されています。
切替可能なメインウェポン




ARROWの主な攻撃手段はメインウェポンです。最初は標準的なバルカンですが、ゲーム中に新たな武器を入手することができます。メインウェポンは全部で4種類あり、状況に応じて武器を切り替えながら戦うことが可能です。
バルカン
ARROWの標準搭載ウェポン。毎分4000発の高速連射が可能。
ウェーブキャノン
発射後、次第に拡大する局所的稼働湾曲波を放ち、範囲内に飛来した物理的な敵弾をはね返す。
レーザーキャノン
超高電圧エネルギービームを発射し、標的の電荷を吸い取ってARROWのシールドを回復する。
ライトニングキャノン
高電荷プラズマ光線を発射し、発射した主弾の範囲外の敵にもダメージを与える。
強力な誘導ミサイル

敵機をロックオンすることで誘導ミサイルによる攻撃が可能です。ミサイルはとても強力な攻撃ですが、弾数が限られているので計画的に利用しましょう。残弾は敵を倒したときに落とすアイテムにより回復することが可能です。
パリーで敵弾を弾く

ARROWは機体を高速スピンさせることでEMフィールドを発生させ、敵弾を弾くパリーを使用することが可能です。パリーの使用回数に制限はありませんので積極的に使っていきましょう。
頼りになるスペシャル技

ARROWには「ブースト」と「ドリフト」という強力なスペシャル技があります。特にブーストは大量の敵を一掃でき使い勝手が良いです。連発はできませんがクールダウン時間は割と短いので積極的に使っていきましょう。
AROOWブースト
一時的に超高速飛行を行い、敵弾およびエネルギー兵器による攻撃をはね返す。
ARROWドリフト
機体を水平方向に回転することで衝撃波を発生させ、航跡上の敵機の装甲を貫通する大ダメージを与える。
連続撃破でコンボを繋ぐ

敵を連続して撃破することでコンボになります。4機以上連続して撃破するとコンボが発動し、画面下中央にあるコンボゲージが無くなる前に敵を倒すことでコンボが継続します。コンボを繋げることで体力を回復することが可能なので、積極的に狙っていきたいところです。ちなみにコンボ数が大きくなる程、コンボがつながった時の効果音が高くなって高揚感が増します。さながら某仮装大賞の審査得点のようです。
アイテム回収も忘れずに

敵機を撃墜した際にアイテムを落とすことがあります。画面奥から接近してくるアイテムに近づくことで回収できますが敵も待ってはくれません。敵の攻撃をかいくぐりながらアイテムを回収するのか敵への攻撃を優先するのか判断が必要です。
カスタマイズ
機体の性能や外観をカスタマイズ

ARROWはカスタマイズすることができ、機体のデザインやエンブレムといった外観のほか、機体の性能を司るMODを変更することが可能です。これらのデザインやMODはゲームを進めることで徐々に新しいものを使用できるようになっていきます。
モジュールポイントを集めてMODを解除

カスタマイズに利用可能なMODはモジュールポイントを集めることで新しいものが解除されます。MOD選択画面の右端に必要モジュールポイントが記載されています。SHC、SPD、DRS、MISはモジュールポイントの項目を表しており、各項目にREQとCURの値があります。CURは現時点で獲得しているポイントで、REQはそのMODを解除するために必要なポイントを表しています。

得られるモジュールポイントはゲーム中の行動に決まり、ステージクリア時に獲得することが可能です。各モジュールポイントの意味および獲得方法は以下の通りです。
SHC(TJ):EMシールドの出力。シールドアイテムを回収すると上昇。
SPD(kM/s):機動力。敵弾をパリーしたり、敵機をギリギリで避けたりすると上昇。
DRS(tN):慣性ドリフト力。ドリフト攻撃でダメージを与えると上昇。
MIS(mT):ミサイルの破壊力。ミサイル弾頭を回収すると上昇。
まとめ
感想
1990年代日本アニメにインスパイアされた本作。まず力の入ったトレーラーに私は魅せられました。映像のクオリティも主題歌もとてもカッコよくて個人的に刺さりました。ゲームのトレーラーをこんなに何回も視聴した作品は何年ぶりか分かりません。
ゲームの内容としても何となく当時の雰囲気を感じられ、比較的シンプルな造りになっています。しかしながら現代のグラフィックで繰り広げられるハイスピードバトルは非常に爽快感のあるものに仕上がっています。難易度はそれほど高くないですし、自機を強化することもできるのでゲームが苦手な方も安心です。
ゲームボリュームはそれほど多くはありませんが丁寧に作られた作品だと思いますので、トレーラーを観てグッと来た人は是非プレイしてみてください。
こんな人にオススメ
- 1990年代のアニメが好き。トレーラーを観て惹かれた。
- ハイスピードで爽快感のあるシューティングが好き。
- 繰り返しプレイして主人公を強くするのが好き。
リンク
公式サイト:https://perpgames.com/game/rogue-flight/
Steam:https://store.steampowered.com/app/2784620/ROGUE_FLIGHT/
Switch:https://store-jp.nintendo.com/item/software/D70010000088741
Xbox:https://www.xbox.com/ja-JP/games/store/rogue-flight/9MXNQP5RDKX6
PlayStation:https://store.playstation.com/ja-jp/concept/10012771
コメント