情報

【関西発】ロマ佐賀2025 ソロプレイ日記【2日目】

ロマ佐賀2025の旅、2日目は今回追加された新リージョンである伊万里と有田を攻略します。スケジュールとしては午前は伊万里、午後は有田といった感じです。ただ有田は宿泊施設があまりなかったので武雄温泉まで足を延ばして宿泊しました。それでは詳しく紹介していきます。
情報

【関西発】ロマ佐賀2025 ソロプレイ日記【1日目】

スクウェア・エニックスの人気ゲーム『サガ』シリーズと佐賀県のコラボ企画である『ロマンシング佐賀』。11周年となる今年は新リージョンとして「伊万里」「有田」が加わり、10月25日より開幕しました。そこでサガ好きの私は早速、佐賀県へとロマ佐賀の旅をしてきました。今回の旅は3泊4日で5つのリージョン(唐津、伊万里、有田、武雄温泉、嬉野温泉)を巡りました。本記事では私のコスパ重視一人旅の模様をお伝えしたいと思います。
ゲーム紹介

【Little Rocket Lab】遊び方解説 ⑦達人編

さて今回も前回に引き続き、研究で新たに使用できるようになる設備の使い方を解説していきます。前回までは大学での研究でしたが、今回は天文台での研究で入手できる設備です。使用方法も水の供給が必要だったりと手間のかかる設備になってきました。
ゲーム紹介

【Little Rocket Lab】遊び方解説 ⑥熟練編

④応用編では研究によって利用可能になる幾つかの設備をご紹介しました。しかし本作に登場する設備はまだまだあります。今回は熟練編ということで引き続き新たな設備の使い方について解説します。
ゲーム紹介

【Little Rocket Lab】遊び方解説 ⑤お金編

メインクエストを進めていると案外その存在を忘れがちなお金(Coin)。お金を使わなくても様々なアイテムの製造はできるのですが、有効活用することでロケット開発をよりスムーズに進められることもあります。そこで今回はお金の使い道と稼ぎ方について解説します。
ゲーム紹介

【Little Rocket Lab】遊び方解説 ④応用編

前回紹介した研究によって使える設備が増え、製造ライン設計に更に自由度が増しました。今回は新しく使えるようになった設備の使用方法について解説します。
ゲーム紹介

【Little Rocket Lab】遊び方解説 ③研究編

前回までの内容で基本的な製造ラインの作り方を習得できました。しかしながらロケット開発を行うためには多種多様なアイテムが必要になり、そのための高度な設備も必要です。それらを作製するためには、まず大学で研究をし設計図を手に入れなければなりません。今回は研究の流れについて解説します。
ゲーム紹介

【Little Rocket Lab】遊び方解説 ②製造編

前回は基本的な操作やハンドクラフトによるアイテム作製について解説しました。今回はいよいよ設備を使った自動でのアイテム製造に取り掛かります。
ゲーム紹介

【Little Rocket Lab】遊び方解説 ①導入編

ドット絵で描かれる街を舞台にした住民とのコミュニケーションや工場自動化シミュレーションが魅力的な本作。残念ながら発売時点で日本語対応しておらず、興味はあるけれど様子見の方も多いのではないでしょうか。本記事では本作の遊び方を簡単に解説していきますので参考にしていただければと思います。
ゲーム紹介

【風のクロノア】シンプル操作の軽快アクションパズル【夢見る帝国】

2025年9月25日に『風のクロノア~夢見る帝国~』がNintendo Switch Onlineに追加されました。優しいドット絵で表現された世界を愛らしいクロノアが活躍する本作は老若男女誰もが楽しめる作品。シンプル操作ながら様々なギミックを駆使したパズル要素が楽しい本作の内容について紹介します。